top of page

もう1度、​解剖学を学び
​より効果を出せるに。

パーソナルトレーナー
インストラクター
治療家・セラピスト

​スポーツ指導者
​現役、これから目指す人たちへ​。

Anatomy Study.png

​多くの人が抱える悩み。それは、

​効果・結果が出せない...
自信がない。

​効果や成果を出せなかったり、指導していても自信が持てず不安になる原因のほとんどは『勉強不足』。そして実際の仕事現場で求められる能力は、専門学校や資格取得の勉強だけではカバーしきれないことがよくあります。

​勉強といっても種類は様々。

勉強の内容にも色々な種類がありますよね。

知識が足りなかったり、技術が不足していたり、実際の経験が足りなかったりすることもあります。そして専門的な分野では、
「どのように勉強すればいいのか?」「学んだ知識を実際の現場でどう活かせばいいのか?」といった疑問が頭を悩ませるかと思います。

また、
1つの分野にだけ焦点を当てて学ぶと、さまざまな状況に柔軟に対応できるスキルが身につかない可能性があります。

これは、
幅広い知識と技術が必要とされる現代の職場環境では特に重要。自分に何が足りないか、何を学ばなければならないかを知ることが重要です。

​勉強を始めるのに
遅すぎることはない。

知識が足りないことを恥じる必要はありません。
重要なのは、
今この瞬間から新たに学び直す意欲を持つことです。

『解剖学カレッジ』では、解剖学はもちろんですが、栄養学・生理学・実技・実習など、必要なスキルや知識を身につけるために、専門家による勉強会やセミナー、実践的な講座を幅広く提供していきます。

ここでは、
初心者から専門家まで、効果・結果を出すために、学びたい人たちにとって理想的な環境になるよう、今後も整えていきます。

​実績と活動

私たちの実際の店舗ではプロのトレーナーだけでなく、学生や主婦のスタッフさんも活躍してます。実践現場でもしっかりと使える内容・ノウハウ・経験を受講生の皆様には丁寧に、しっかりとお伝えしていきます。

​セミナー・講座紹介

20240331_104304330_iOS_edited.jpg

セミナー各種

様々なテーマをもとに

幅広い知識・技術に触れられるよう

​開催します。

20231012_005647474_iOS_edited.jpg

ベーシック講座

全身の主要筋肉の解剖学を学べます。

座学だけでなく30種類以上のペアストレッチ技術も手に入る。実際に店舗でも導入している技術・知識なので効果も実証済み。​初級~中級者向けの内容

20231217_154050000_iOS.jpg

プロフェッショナル講座

さらに技術を高めたい方へ。実は「神経整体」や「パキポキ整体」の効果は単体で使用した場合効果は15分程度と短いです。施術をしても改善されないのはトータルでアプローチしていないから。筋肉・関節・神経・血管・ファシアといった様々な体の部位に施術を行うことで初めて長持ちする効果が期待できます。

中級者~上級者向けの内容。

​SNSでも配信してます

ゼロから学ぶ解剖学

  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube

『解剖学カレッジ』
メンバー紹介

堀江 秀一(ほりえ しゅういち)

​ストレッチホリエ代表
【保有資格】
​柔道整復師/アナトミックストレッチトレーナー
​TRXベーシックトレーナー/遺伝子トレーニングアドバイザー
​フィットネス技能検定ベーシックトレーナー

20230722_075028748_iOS_edited.jpg

​祥太郎(しょうたろう)

​パーソナルトレーナー・治療家・インストラクター
【保有資格】
柔道整復師/鍼師/灸師/按摩マッサージ師
​遺伝子トレーニングアドバイザー/CFSC leve.1

S__142385180.jpg

​大貫 直樹(おおぬき なおき)

​パーソナルトレーナー・インストラクター
【保有資格】
​NSCA-CPT/NASM-PES/遺伝子トレーニングアドバイザー。


​高校卒業後、フィットネスクラブとサッカーのコーチのアルバイトをしていました。最初はサッカーのコーチで食べていけるようにと思っていましたが、カラダの機能面の大切さに気付きトレーナを目指すようになりました。学校に通っていなかったので独学で勉強し資格を取得。この頃に師匠となる堀江さんと出会い、解剖学の実戦での活用法、活かし方を教えてもらいました。そのおかげで、幅広く指導することが出来、多くのお客様に効果を実感していただき喜んでもらえるトレーナになることが出来ました。僕も解剖学は苦手だったので同じように悩んでる人たちの助けになれれば思いSNS発信含め現在の活動をさせていただいてます。

bottom of page